ヤモリに限らず爬虫類で脱皮をする生き物がかなりいますよね。
蛇の脱皮については、実際見ることもあるようですが、ヤモリの脱皮はあまり聞きませんよね。
ヤモリの脱皮も目を覆っている皮からすべて脱皮すると言います。
ヤモリが脱皮する理由とはどんなものがあるのでしょうか?ヤモリの脱皮について調べました。
ヤモリが脱皮する理由とは?
ヤモリは爬虫類の仲間です。
爬虫類は脱皮をする生き物ですよね。
脱皮をするのは、成長に大きく関係しているかと思いがちですが、それとはちょっと違うようです。
爬虫類などの脱皮は、成長との関わりはそれほど強くなく、体の再生にも無関係なようです。
これは意外に思う人もいますよね。
動物は人間も含めて、体の表面を覆っている皮膚があります。
この皮膚は表皮と真皮に分かれていますが、表皮は、外からの刺激などから体を守っているものでもあります。
表皮は、人間でも新陳代謝で古い角質が取れて、新しい角質が生まれます。
爬虫類の場合、この新陳代謝が理由で脱皮するようです。
古い皮を脱いで、新しい皮で生まれ変わるということなんですね。
脱皮をする生き物は他にもいます。
ほとんどの動物は、体の外に出ている表面を構成している組織が、少しずつ更新されていくようになっています。
人間は、毎日見ていても成長の度合いはあまりわかりません。
しかし、少しずつ成長していきます。
体が大きくなることで体の表面の皮膚などもそれに合わせて大きくなっていきます。
脱皮をする昆虫などの筋足動物は、この脱皮によって更新されて成長を繰り返します。
でも、また、脱皮をする爬虫類などは、徐々に成長していくのではなく、一気に脱皮をすることで成長し更新されます。
まとめ
ヤモリは、爬虫類の仲間ですがかなり体が小さめですよね。野生のヤモリは脱皮するときにどんな場所で脱皮して、残った皮はどんな場所に落ちているのでしょうか。脱皮の頻度にルールはないようですが、蛇の脱皮と同じように、脱皮に失敗することもあるようです。ヤモリの抜け殻はどんな形なのかちょっと気になりますよね。