白いヤモリは縁起がいいと聞きますが、ヤモリ自体が家の守り神とも言われています。
家の天井や壁などをはっていても、逆にありがたいと感じる人もいるようです。
家の守り神と言われている意味は、いろいろあるようですが、ヤモリは昆虫や小さい虫を餌にしています。
人間には害虫になるような虫も食べるようです。
そこでヤモリの食事情を中心に調べました。
ヤモリは虫を食べる!?人間が苦手とする虫を食べてくれるヤモリ!
ヤモリは、昆虫やクモ、蚊のような小さい虫やワラジムシなどを餌にしています。
小さいサイズのバッタやハエなども食べるようです。
夜になりあちこちに電灯がつくと小さい虫が寄ってきますよね。
そんな明りに寄ってきた虫を、窓ガラスや壁に張り付きながら、狙って食べるようです。
これは、人間にとってはありがたいですよね。害虫を食べてくれるまさに守り神です。
さらに、ヤモリはちょっとした狭い隙間を通るが上手です。
逃げるときにも壁と壁の隙間に潜り込んだりします。
そのために、ゴキブリのような狭い場所で動く虫も、ヤモリにとっては餌になります。
まさしく駆除になりますよね。
ただし、ヤモリはそれほど大きな体はしていません。
そのために、食べる虫のサイズは小さいものに限ります。
家の中には小さい虫ばかりではないですから、害虫がまったくいなくなるほどの働きはできないようです。
また、ムカデなども好んで食べるようです。
どれも人間にとってはちょっと気持ち悪い生き物ばかりですよね。
また、ヤモリの糞は、かなり匂いがきついですが、その匂いを好む虫もいます。
狙っているわけではないとは思いますが、そんな糞に近寄ってくる虫も、ヤモリはしっかり食べてくれます。
まとめ
ヤモリが害虫になる虫を食べてくれるのはありがたいですよね。家の中にいるなら、放っておいて自由にさせておきたいところです。ヤモリ自体は、人間にはあまり害がありませんよね。噛まれることもまずないです。でも、ヤモリは、あちこちによく糞をするそうです。それがちょっと気になりますよね。